2月はまだまだ厳しい寒さが続きますが

春の始まりを感じられる季節でもありますね

中国最古の医学書の黄帝内経にはこの期間の養生によって1年の健康は決まる。

春 そして夏を迎えた時も夏バテせず元氣で過ごせるかはこの季節をどう過ごすかによって決まると言われているほど!

春はもっとも重要なメンテナンス期ともいえます⚪︎

春の養生法には身体と食と心 の養生に工夫を

中医学では

自然界に存在するものを

陰陽☯️に分けるんですね

春は冬の間に強かった

➖陰の氣が少しずつ減り

➕陽が溢れてくる季節

陽の氣が満ちてくると

身体の中でも新陳代謝が活発になり始めエネルギー消費量も増加しそれに伴って 肝臓の働きに影響が出やすくなるよ

春はできるだけ朝は早く起き 太陽を浴びる

朝の散歩や身体を動かす事は身体養生にピッタリです 

また目は肝臓とリンクしています

そのためスマホやパソコンを長時間使用したり目を駆使する仕事をしている場合

目の疲れが溜まると肝の弱りに影響 

しばらく休憩してマッサージしたりで

目を労わって⚪︎

食事は

寒さを感じる間は腎臓と

肝を補う食材で身体を温め栄養をしっかり蓄えて

寒さが和らいできたら体内の老廃物を外に出すのをサポートしてくれる春の食材をとってみましょう

腎臓を養う食材 // 黒い色の食材

肝臓を補う食材 // セロリ ニラ セリ キャベツ 菜の花 苺 たけのこなど

中国では2月はニラを食べる習慣があるようです

ニラは身体の中から温め 血の巡りを良くする温める効能が今の流れにぴったり

肝臓が活動的になると

嫌悪感 イライラなどの症状が出やすくなります⚡️

肝臓と自律神経は仲良し欄

(特に怒りの感情にあらわれます)

怒りの感情がマックスになる前に‼️

酸っぱい食材を上手に取り入れて

たかぶりやすい 氣持ち/感情を整えて⚪︎

梅干しやお酢や柑橘系の果物は効果⚪︎ 

お友達に教えてもらい

納豆にお酢を入れると美味しい食べ方を

お友達に教えてもらい

それからというもの

感情がたかぶった時の私の自然ぐすりとなってます☺️❣️


ただし

酸味は摂りすぎると相剋関係にある脾の働きに影響を与えるため消化不良や疲れなどが出て逆効果になることも

何事もやりすぎは禁物☘️

あたたかくなって草花が満ちる風景を

思い描きながら心穏やかに

身体養生 食養生 心養生でお過ごし下さいね

今宵は獅子座で満月ですね🌕

自分らしさから自由になり

本当の輝きや魅力を見つける絶好のチャンスになるそんな満月さんです♪

春に向けて新しい楽しい事始めてみるのも良いタイミング‼️